本日、産業経済費の質問をしますースマイル商品券について

本日の予算特別委員会は、衛生費と産業経済費に関する質問があります。
私は産業経済費で、次の質問をします。
■スマイル商品券(電子)について、店側と利用者側それぞれから出ている課題
■港区内中小企業向けの広告宣伝費の経費補助事業の対象事業者数と、申請出来る要件について

港区のスマイル商品券は、今回は高騰する物価対策と区内での消費喚起策として、総額10億円の区内商店会加盟店舗で使用出来る商品券を発行してプレミアム(平均25%)をつけています。申込みが多数の場合は、一人当たりの購入可能額を下げるなどして、一人でも多くの方に商品券が行き渡るよう工夫をしています。
こちらの事業について、私はこれまで経費の内訳(事務委託費)や、決済の仕組みについて(決済代行会社との契約条件-例えば支払い回数や手数料など)、質問をしています。
今回は、現在の港区の電子スマイル商品券が独自アプリで操作させる仕組みではないめ(ブラウザベースにしている)、例えば利用者が支払ったかのか支払いが完了してないかが店側からわかりにくい(例えばPayPayのように、決済時に音が出るとお互いわかりやすいが電子スマイル商品券ではそうなっていない)と言う問題がありました。事業者にとっては、支払いがされたかどうかは、とても重要です。
※スマホの設定で音を消した場合、ブラウザ(iPhoneのサファリやAndroidのクローム、Googleアプリ等)だとその設定に従うため、音が出なくなりますが、独自アプリ(Paypay等)は、スマホの設定で音を消しても決済の音を強制的に鳴らすことが可能です。

【この質問の背景事情を紹介します】
おそらく、独自アプリを使う手法だと、決済を任せている事業者への委託費が高くなるため、割安な手段を港区としては採用したのだと思われますが、事業に費やされる経費内訳からみていくと、そこを圧縮するより、例えばコールセンターなど他の事務手数料軽減の方が有益だと考えています。利用者向け丁寧な電話対応が望ましいと言っても、この事業の政策課題は中小企業振興であります。店側にとって代金受け取り漏れの発生は死活問題であり、このリスクを無くす事は、電子決済の使い方がわからないなどの利用者の問い合わせをコールセンターで受ける事務経費より優先させるべきだと考えました。

高齢者に電子決済を安全にお得に使って貰いましょう! と言う話は、自分も何度もしていますが、それは別事業の中で対策出来ます。
今日の質問自体は、短くて単純なものです。
産業経済費の質問の持ち時間が5分と短いのと、担当課が私が指摘する問題の所在を理解していたため、上記のような背景事情はバッサリ削りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です